料理苦手を克服して料理上手になりたい人に、一番はじめにやって欲しいこと(初心者向け時短料理教室すまーときっちん)
ワーママ&育休ママも15分で夕飯完成!
たった5ヶ月でゆとりを叶える時短サポート
時短アドバイザー佐藤智実です。
- お料理が苦手
- 手際が悪くてキッチンに立つのが苦痛
そんな苦手意識を減らして、お料理上手になりたい方に、一番はじめにやって欲しいことをご紹介します。
料理上手になりたい人に、一番はじめにやって欲しいこと
それは
正しい包丁の扱い方・切り方を身につける
ということです。
先日動画でお伝えした、時短アドバイザー流の
- 人参の千切り・みじん切り
- 玉ねぎのみじん切り
はSNSで2000ビューを超えるほど、たくさんの方にご覧いただきました。
ご覧になったお客様からは、感動のお声をいただきました。
⚫︎N様からのメッセージ
ともみん先生、こんばんは。
『人参のみじん切り』動画を見て、千切りを実践してみました!
きんぴら大好きで作りたいけど、千切りが面倒くさい…
と避けてたのです。
が!!
ともみん先生の動画をみてやってみたら、なんと早い事っ!!!
こんなに包丁下手な私が、こんな短時間で人参をまるまる1本千切りにするなんて!と(笑)
本当に感動ものでした!!
動画を公開していただき、本当にありがとうございました。
(Nさんのお声ここまで)
Nさん、嬉しいメッセージをありがとうございました。
たった4分の動画を見て、実践しただけで、これから何十年間、人参を切るのが楽しくなってしまうなんて、すごく幸せなことですよね。
どんなことでも、
一番基本になることが、最も大切だと感じます。
お料理の場合には、
包丁の扱い方・姿勢・切り方
などがそれに当たるかと思います。
お料理をする時に、避けて通れないのが「切る」作業ですが、これがスムーズになれば、お料理のストレスもグッと下がることは間違いないですよね。
けれど、頭では大切だとわかっているけれど、苦手なことを基本から修正するのは、とても面倒に感じて、なかなか手をつけられなかったりすることも。
私はメカが苦手なので、
パソコンの中身や設定がベストな状態に整理できてないと、使うたびに困っているかも、、
と身に覚えがあります(笑)
だからこそ、専門家や得意な方に頼ることにしています。
ホームページ作りは、専門知識をしっかり持った手厚いサポートをしてくださる方に。
パソコンのメンテナンスは、経験があって、初心者にもわかりやすく説明してくださる方に、力を貸していただいています。
本当に苦手なことを、独学で克服できるなら、もうとっくに解決できているはず・・
頼る勇気も必要だと感じています。
お料理教室のお客様の中には、
「もういい年なのに、今さら包丁の持ち方を聞くなんて恥ずかしい」
とおっしゃる方がいらっしゃいます。
私は、何歳からでも遅いということはないと思っています。
これまで知る機会がなかった
ただそれだけのことではないでしょうか。
身近な方に教えてもらったり、「無料動画」や「お料理本」を活用するのも良いかと思います。
私のレッスンでも、包丁づかいのクセを直すお手伝いをしています。
【関連人気記事】料理初心者もこれ一本で安心!包丁選び3つのポイントと使いやすいオススメの包丁
毎日絶対に避けては通れない、
基本中の基本こそ、見直してベストになれたなら、効果は絶大です。
上でご紹介したお客様のように、毎日の小さな包丁づかいが変わるだけで、お料理が一気に楽しくなったりするものです。
ぜひ、お料理苦手・遅くてイライラの原因がどこにあるのかを見つめて、根っこから改善してみてはいかがでしょうか。
包丁の持ち方から丁寧にレクチャーしている時短&お料理上手が短期で身につく【3ヶ月コース】では、
- 包丁のクセ直し
- 調味料の選び方
- 野菜の切り方
- 火加減のコツ
- おいしい煮物のポイント
など、お料理の基本を丁寧にお伝えしています。
さらに、
- キッチンの『片付け』のコツ
- ラクに続く『簡単下ごしらえ術』
など、手際良くお料理できる時短も身につきます。
キッチンの仕組みを基本から積み上げることで、お料理上手や時短を最短距離で身につけることができます。
苦手なことほど、あらためて基本から見直してみませんか?
レシピ検索の無限ループからあっという間に抜け出して、
毎日ごきげんな気分でサッとお料理して
お子さんの「おいしいね♥」が聞ける毎日が待っていますよ。
3ヶ月間、メンバーと一緒に励まし合いながら、丁寧なサポートがつくので、結果が出るまで楽しく成長できる点にご満足頂いております。
3ヶ月でお料理に自信がつく!
時短とお料理上手両方叶う【徹底サポート付き3ヶ月コース】
ワーママ&育休ママも15分で夕飯完成!
たった5ヶ月でゆとりを叶える時短サポート
時短アドバイザー佐藤智実です。