
「毎日、仕事と育児でヘトヘト!帰宅後1時間かけて必死で夕飯を作っても、子どもも好き嫌いで食べてくれない!」と悩んでいませんか?
実は、料理初心者でも、家族にも喜ばれるおいしいごはんを「15分で夕食が完成する時短料理」は、ちょっとした工夫と仕組みを押さえるだけで誰でもできます。
この記事では、「平日は時間がない」「夕食づくりに自信がない」という方でも手軽に取り入れられる、5つの時短料理のコツをご紹介します。
週末の下ごしらえ、火を使わないメニュー、家族が喜ぶ味付けのヒントまで、明日からすぐに使えるアイデアが満載です。
この記事を書いた人↓

料理初心者でもできる!時短料理が必要な理由

忙しいママにとって、夕食づくりは本当に大仕事ですよね。
「買物して、献立を考えて、調理して、片づけて。」
1つひとつは小さな作業でも、積み重なるとすごく大変!
特に、料理があまり得意ではないと感じているママは、「また今日もレシピ検索」「冷蔵庫に何があったっけ?」と、夕食前から疲れてしまいますよね。
そんな日々の「料理ストレス」を軽くしてくれるのが、時短料理です。
決して手抜きではなく、「ムダをなくす」工夫なのです。
限られた時間でも、しっかりごはんが作れると、家族との時間も自分の心の余裕も増えていきますよ。
15分で夕食完成!料理初心者向けの5つの方法

「夕食に1時間もかけていられない」「でも、ちゃんとしたごはんを作りたい」
そんな思いを叶えるために、知っておきたい5つの工夫をご紹介します。
忙しい日に頼れる「焼くだけ」「和えるだけ」レシピ
手間をかけずに満足感のあるごはんが作れるコツは、「焼くだけ」「和えるだけ」のシンプルメニューを活用することです。
例えば
・漬けておいた鶏肉をフライパンで焼くだけの照り焼きチキン
・茹で野菜やトマトなどをツナで和える副菜
これなら、あっという間に作れますよね。
火も手間も最小限で完成するメニューは、働くママの味方です。
工程が多いレシピを疲れた夕方に作るのは大変ですが、シンプルに作れるお料理をマスターしておくと安心ですね。
週末にやっておけば安心!「長持ちまとめ下ごしらえ」
週末、わざわざ3時間かけて「つくりおき」しなくても大丈夫!
週末に15分~30分だけ時間をとって、野菜をまとめて茹でて保存したり、お肉を切っておくだけで、平日の調理時間は半分以下に時短できます。
例えば
・ほうれん草やブロッコリーなどをまとめて茹でておく
・キャベツやきゅうりなどを切って塩もみしておく
・豚肉などは使うサイズに切って冷凍庫へ
このように「長持ちするまとめ下ごしらえ」をしておけば、忙しい平日に「切る」「まな板を出す・洗う」などの工程がなくなり、調理がラクになります。
ただし「とりあえず切っておこう」は、やめてくださいね。
翌日には乾燥したり変色したりしてしまいます。
先を見通して、おいしく・効率良く・賢く準備することが、幸せな時短の秘訣です。
1週間の夕食を時短する食材選び&保存術
料理がラクになるかどうかは、「どんな食材を選ぶか」にもよります。
火が通りやすく、保存しやすい食材を選ぶことで、調理の手間がぐっと減ります。
例えばおすすめは、豚肩ロース肉などの薄くて火通りが早く、しっとり仕上がる食材です。
炒め物・焼き物・煮物・茹で料理などに幅広く使えます。
野菜は、葉物などを茹でておけば、和え物・スープ・炒め物などに使いやすく、彩りも華やかになります。
「この食材はこのメニューにしか使えない」ではなく「この食材があれば、あれもこれも作れるから安心」と思えるアレンジしやすい食材と仲良くなれると、献立にも困らなくなりますよ。
時短を叶える!週末の下ごしらえと買い物術

「平日は買い物も料理もいっぱいいっぱい。」
そんなときこそ、週末の下ごしらえと買い物が、解決のカギになります。
下ごしらえの基本は「切る・ゆでる・漬ける」
平日に少しでも調理時間を短くするために、週末は「切っておく・ゆでておく・下味をつけておく」の3ステップだけ覚えておくと安心です。
それだけで、仕事帰りのバタバタタイムが一気にラクになります。
買い物は「1週間に1回」で仕組み化する
「今日何を買う?」と、毎日考えるのは本当に疲れますよね。
例えば平日が忙しいワーママさんなら、買い物は「週末にまとめ買いの1回だけ」にすると、迷いも減って効率的になります。
「野菜は5種類」「肉は3パック」など、自分なりのパターンを決めておくと、買い物もスムーズに進みます。
「冷蔵庫を整える」と時短になる
冷蔵庫がごちゃごちゃしていると、「どれを使えばいいんだろう・・」と献立も決まりません。
週に1回、冷蔵庫の中身を見渡して整理するだけで、「あるもので何を作るか」がすぐに決まるようになります。
次にスーパーに行く時には「冷蔵庫がスッキリした!」となるくらいにすると、常に見渡しやすい冷蔵庫を維持できて、「買物のダブル買い」もなくなり、節約にもつながりますよ。
ラクしてちゃんと続けられる工夫とマインド

最後は、「続けられる」ための気持ちの工夫についてお伝えします。
「手を抜く」ではなく「ムダを省く」
時短=手抜き、ではありません。
レシピ検索、毎日の買い物、週末3時間もの作りおき・・
このような、あなたの心・カラダ・頭を疲れさせる「ムダ」をなくすことが、時短料理の本当の意味です。
「がんばらなくても、ちゃんとできている」
この感覚が、ママの心に余裕を与えてくれます。
続けるコツは「~せねば」と気負いすぎないこと
「ママの自分が、絶対にコレをやらなきゃ!」と思い込まないことが、時短を続けるコツです。
「買物はパパにお願いしよう」「食器下げは子どもに任せてみよう」など、家族に頼ることも大切です。
ママだって人間ですからキャパがありますよね。
限界を超えてまでがんばることはできないので、一人で抱え込まないでくださいね。
「ちゃんとやれてる自分」に気づくことが何よりのご褒美
「今日も夕食を作れた」「子どもがパクパク食べてくれた」
そんな小さな達成感が、毎日のやる気につながります。
時短料理は、自分を責めるためではなく、家族との時間を大切にするための「仕組み」です。
ラクして、ちゃんと。
これが、がんばりすぎないママの新習慣です。
ぜひ、できる工夫から暮らしに取り入れてみてくださいね。
毎日がんばるあなたの「心のゆとり」を応援しています。
夕飯15分で3品!一生モノの時短力を身につける
時短アドバイザーの佐藤智実でした。
