「テーマ」を決めて過ごすメリット

1日

1週間

1ヶ月

それぞれの単位で、テーマを決めて過ごすよう、心がけるようになってから、ゆとりと充実感を両立できるようになった気がします。

例えば

【今月は、デトックス月間】

モノや習慣を見直して、暮らしをスッキリさせよう

【今週は、子どもとお料理を楽しむweek】

意識的にお手伝いの声かけをしたり、食事中の会話も少し深めてみよう

【今日は、リフレッシュDAY】

細かな家事はしないで、のんびり読書タイムに集中しよう

などです。

以前は

【目標】【やることリスト】

でガチガチに決めても、思うように完了しないと罪悪感を感じたりすることもありましたが

【テーマ】というゆるさが、心地よく「満足できるやり方」に導いてくれる感覚があり、適度にゆるく、快適に暮らせるようになりました。

キッチンの場合ならば

【今週は、キッチンの小掃除をする】

→頑張っていないのに「いつの間にか、なんかキレイになった!」を目指すぞ

【今月は、増えすぎたストック食品を使い切る】

→保存スペースが空いて、今の自分に合う買物スタイルに更新しよう

という具合です。

特に「1ヶ月」と「1週間」のテーマ設定は、とても良いなと感じています。

●自由度がある

必ず今日やらなければいけないわけではなく、期間に幅があるため、イレギュラーな予定が入りやすいママでも実現しやすい。

●適度な締め切り間

「いつか」と先送りにしがちな、すぐに完了しないことでも、小分けにしながら進めることができる。

このように、ある期間にやりたいことを【テーマ】としてゆるく設定することで、

自分らしく、でも、縛られすぎずに、やりたいことを積み重ねやすくなるように感じています。

暮らしの中だけでなく、おでかけなどにも活かすことができます。

例えば今回の夏の帰省のテーマは

「家族との時間を、じっくり味わう」と決めて、極力予定を入れませんでした。

両親・兄弟・主人・子ども・祖母とのコミュニケーションをじっくりとれて、

「家族の関係・在り方」「歳の重ね方」など、たくさんの気付きがあっていい時間となりました。

一方、春休みの帰省は、

「新しい出逢いをたくさんして、世界・価値観を広げる」と決めて、70名以上の方々と出逢った1週間だったので、かなり対照的でしたが、

どちらも「その時の自分にとって、最優先したいこと」を明確にできて、深めることができたので、充実していました。

「欲張って、ついアレコレ詰め込みすぎてしまう」

逆に

「やりたいのに、思ったように進められない」

という方、ぜひ【テーマを決めて過ごす】お試しください。

時短とお料理上手、両方身につく3ヶ月Basicコース

9月からの秋コースは締め切り間近です!

夕飯15分で3品を叶える時短のプロ...
【終了】2019秋お料理教室3ヶ月Basic(基礎)コース 初心者でも苦手な料理が楽しくなるサポート付き・子連... すまーときっちんの 時短とお料理上手両方叶う!お料理教室3ヶ月コースの 2019年秋(9月~11月)Basicコースを募集中です→締め切りました。次回は2020春の開催を検討中で...

 

ごはん作りのイライラとさようなら!夕方が自由時間になる「下ごしらえ講座」

夕飯15分で3品を叶える時短のプロ...
【募集中】9月19日(木)時短講座③下ごしらえ編(金沢駅前ガスぽーとにて)働くママの時短料理を土台から |... 9月19日(木)に下ごしらえ講座を金沢市駅前ガスぽーとにて開催します。 2019年9月19日(木)10時半〜14時半 キッチンの時短講座(3)下ごしらえ編 夕方のイライラとさよ...