【時短料理のコツ】バターの簡単便利な保存方法(冷蔵庫・容器で賢い管理)

ママが笑顔になれるラクチン時短術!

ゆとりが叶う初心者向け時短料理教室【すまーときっちん】の時短アドバイザー佐藤智実です。

 

 

お料理によく使う「バター」。

でも、ちょっとの量のために、箱やアルミを開けては、少しだけカットして使うのは、とても面倒ですよね。

 

特に夏場はベタベタになるので毎回触れるのはイヤですし、カットした包丁を毎回洗う手間も、節約したいところです。

 

今回は、道具要らずで手軽にサッとバターを使える、時短で簡単な賢い保存・保管方法をご紹介します。

 

【時短料理のコツ】バターの簡単便利な保存方法(冷蔵庫・容器で賢い管理)

時短でお料理ができて、なおかつ美味しく保存できるオススメの3つのポイントをご紹介します。

 

1)ひとかけサイズにカットする

使い始めの時に、まとめて一箱分、包丁でカットしてしまいましょう!

 

カットする時にも、一工夫すると、より時短できます。

まな板を使うとベタベタして洗い物が大変になるので、バターの容器を活用します。

 

まな板代わりに、バターの箱を敷き、アルミを敷いたままでカットします。

下に箱があることで、アルミも切れにくくなります。

 

洗い物は包丁だけで済むので、とても気楽にカットできますね。

 

2)アルミごと保存容器に入れる

カットしたバターは、アルミごと、保存容器に入れます。

 

アルミごと入れることで、容器がほとんど汚れないため、洗い物の負担がグッと減ります。

容器の材質は、プラスチック・琺瑯(ほうろう)・ガラス、何でも結構です。

出し入れのしやすさを重視する方は、プラスチックが1番軽くてオススメです。

 

3)チルドで保管する

バターは頻繁に使う調味料ですが、冷蔵庫のドアポケットなどはオススメできません。

 

開閉のたびに、温度上昇して、バター自身がもつ水分でカビやすいからです。

(私は以前、それで失敗した苦い想い出があります。)

少し手間ですが、カビや酸化を防げるように、チルドコーナーに保管することが、最後まで美味しくいただけるポイントになります。

 

 

まとめ

1)ひとかけサイズにカットする

→手際良く時短で料理

 

2)アルミごと保存容器に入れる

→洗い物の手間なし

 

3)チルドで保管する

→おいしく長持ち

 

どれも小さな一手間ですが、調味料がひとつ取り出しやすくなるだけで、毎回の食事づくりが少しラクになることと思います。

ぜひ、お試しください。

 

 

ママが笑顔になれるすぐ楽キッチン時短術!

初心者でも短期で手際良くお料理上手に。

ゆとりが叶う時短料理教室【すまーときっちん】佐藤智実でした。

 

ご登録で、残り野菜が5分でおいしくなる時短レシピプレゼント中

友だち追加

時短アドバイザー 佐藤智実