卓上保温ポットのおすすめ おしゃれで洗いやすい!保温力抜群・持ち運びに便利なステンレスお茶ポット(サーモス)

帰宅後15分で夕飯完成!働くママの時短料理教室「すまーときっちん」の時短アドバイザー佐藤智実です。

 

飲みたい温度のお茶をいつでも手軽に美味しく味わえる、おすすめの卓上保温ポットのご紹介です。

今回ご紹介するのは、白くておしゃれで洗いやすく、保温力抜群のサーモスの卓上保温ポットです。

 

サーモスの白い卓上保温ポット

サーモス ステンレスポット1.5L クッキークリーム

{B94AE5F2-61CA-48A0-A00D-FC1FF6113380}

 

卓上保温ポットに求める条件

サーモスのステンレスポットは、3年前に我が家に仲間入りしました。

それまでは、夏も冬も耐熱ガラスのポットをカウンターや冷蔵庫に置いて使っていました。
しかし、
  • 冬は、すぐ冷める
  • 夏は、いちいち冷蔵庫を開けるのが面倒
あれ?
もしかして保温ポットを買えば解決する?!
と、主婦歴9年目でようやく気付き、時短講座お料理教室でお客様にもお茶をお出しするので、こちらの4つの条件で探しました。
  1. 保温力が高い
  2. 洗いやすい
  3. 1.5ℓの大容量
  4. シンプルで美しい形&白
海外製のおしゃれな白いポットもいくつか候補に上がりましたが、SNSなどのクチコミを調べる限りでは
  • 保温力
  • 耐久性
  • 取っ手の持ちやすさ
などの実用面でサーモスさんに勝てるものがない、という結果に。
サーモスさんは子どもたちの水筒でもいつもお世話になっていて、昭和を生きた私にとっては衝撃的な保温力の高さです。
氷なしで朝入れた麦茶が夕方になっても冷たい衝撃。
私の幼少期の水筒は何だったんでしょうか…笑
ということで信頼感は抜群なので、サーモスさんのこちらのホワイトの保温ポットを購入しました。
{7AA5FA4B-D42D-4597-8FDE-EABADE638DB6}

サーモスの卓上保温ポットの良さ

サーモスの卓上保温ポットを3年間使ってみて、大満足です。

期待していた機能はすべて満たしていて文句なし!

保温力

温冷ともに抜群で、あとでご紹介する通り、一年中活躍してくれています。

お手入れ
広口なので手を入れて中までゴシゴシ洗えて快適です。
着色が気になったら酸素系漂白剤で丸洗いできます。

 

また、蓋も簡単に分解することができるので、汚れがたまることもありません。

こちらの写真の通り、道具も使わずに手軽に細かいパーツまで分けることができて、衛生的です。

季節ごとの活用方法

用途も季節に合わせて色々。
  • 冬に熱々のお茶
    ポットを軽く温めてからたっぷりのお茶を作れば一日温かくいただけます。(半日たつと、さすがに少しぬるくなります)
  • 夏に水出しの冷茶
    常温に近いお茶を入れても、常温保管よりは低い温度が保てるので長持ち!
  • 子ども用の麦茶
夏場は冷蔵庫で水出しした冷たい麦茶を保温ポットに入れてカウンターに置きます。
冷蔵庫の開閉ナシなので真夏でも冷蔵庫の中身を守れます。
これは効果絶大!
子どもたちもすぐに飲めて喜んでいます。

ちなみに私は年中、熱々の漢方ハーブティーお気に入りの鉄瓶で沸かしたお湯で、保温ポットにたっぷりと淹れています。

 

 持ち運びにも便利

イベント会場で開催する時短講座お料理教室 でも使うため、色違いも買い足して2個使いしています。

サーモス ステンレスポット1.5L カカオ

{8C628D5B-75E7-43CE-9EF5-0B28D6785BC5}

密閉ではありませんが、持ち運びにも便利なので、ショッピングバックに入れて持ち出しています。

保温力が高いため、冬の朝に自宅で作ったお茶でも、レッスンの最後まで熱々のお茶でおもてなしすることができて、助かっています。

金沢から東京に、半日以上かけて車で帰省する際にも、車に積んで熱々のお茶を愉しんでいます。

ピクニックなどのアウトドアにもオススメです。

 

サーモスの卓上保温ポットのおすすめの容量

サーモスの卓上保温ポットには1Lタイプもありますが、個人的には1.5Lの大容量でも邪魔にならないのでたっぷり入ってオススメです。

ちなみに2ℓもあるのですが、購入した方からは「大きすぎて部屋の中で存在感が気になります。1.5ℓにすれば良かった」というお声がありました。

ご家庭によってベストな容量は異なると思いますが、1.5ℓは高さ23㎝でそれほど背が高くなく、たっぷり入るので、使いやすいと感じる方は多いかなと思います。

 

まとめ

使いやすい道具があると、生活が整って気分が上がりますよね。

日々の生活が快適になるご参考になれば幸いです。

 

こちらの記事も人気です。

 

まとめ

①調味料だけの味を知る

②決まった量を入れたら、どのくらい味が変わるかを知る

③加熱前後の味の差を知る

 

この3ステップを、丁寧に行ってみてください。化学実験のようで、きっとだんだんと楽しくなってくることと思います。

 

ちなみに私は学生時代に実験大好きでしたし、今でもお料理は実験だと思って気楽にやっています。失敗もいい参考データになりますから。

 

データがなければ、予測する力がつきませんよね。

味見や味の調整に自信がついて、お料理がもっと気軽で楽しい時間になるきっかけにしていただければ嬉しいです。

 

帰宅後15分で夕飯完成!働くママの時短料理教室「すまーときっちん」の時短アドバイザー佐藤智実でした。

ご登録で、残り野菜が5分でおいしくなる時短レシピプレゼント中

友だち追加

 

 

すまーときっちんの「動画・オンラインメニュー」にはこちらがございます。

 

 

こちらの記事も人気です

[blogcard url=”https://smart-kitchen.jp/%e4%ba%ba%e5%8f%82%e3%81%ae%e5%8d%83%e5%88%87%e3%82%8a%e3%83%bb%e3%81%bf%e3%81%98%e3%82%93%e5%88%87%e3%82%8a%e3%81%ae%e6%96%b9%e6%b3%95%ef%bc%88%e5%88%87%e3%82%8a%e6%96%b

時短アドバイザー 佐藤智実