2023年3月17日 / 最終更新日 : 2023年3月17日 tomomin 講座・セミナーレポート 女性社員様向け時短料理セミナーレポート(QOL向上を目指す第一生命様 福利厚生出張セミナーレポート) ワーママ&育休ママも15分で夕飯完成! リバウンドしない一生モノの時短術 時短アドバイザー佐藤智実です。 先日、大企業の第一生命保険株式会社様にて、女性の仕事を家事の両立がラクになる「時短料理 […]
2023年3月15日 / 最終更新日 : 2023年3月23日 tomomin 講座・セミナーレポート 時短料理セミナーレポート(東京都三鷹市様 自治体の仕事と家事の両立&子育て支援講座出張レポート) ワーママ&育休ママも15分で夕飯完成! リバウンドしない一生モノの時短術 時短アドバイザー佐藤智実です。 先日、東京都三鷹市様にて、「時短料理セミナー」を開催し、約20名のママたちにご参加いた […]
2019年12月3日 / 最終更新日 : 2019年12月3日 tomomin 講座・セミナーレポート ミートボール大成功!息子が全部食べてくれました(ふっくらミートボールレッスンレポート) 先週、1129(いいにく)の日に、「いいコネ方レッスン」を開催しました。 「私、コネ方間違ってました~!」 という方が続出した 【茹でる!ふっくらやわらかミートボールレッスン】 レッスンの翌日さっそく、お客様から美味しそ […]
2019年11月26日 / 最終更新日 : 2019年11月26日 tomomin 講座・セミナーレポート キッチンに立ってる時に「私やるな!」って思うことが増えました(3ヶ月コース卒業生のご感想) 3ヶ月コースを、基礎・中級・応用と受講されて、先日卒業されたお客様からいただいた、嬉しいご感想をご紹介します。 キッチンに立ってる時に「私やるな!」って思うことが増えました(S・T様 40代) すごく悩んでいた「子どもの […]
2019年10月30日 / 最終更新日 : 2019年10月28日 tomomin 時短料理 パンパンな冷凍庫もスッキリ使いやすく!時短料理の味方になる整理術に喜んでいただきました(冷凍庫講座レポ) 冷凍庫にギューギューに食品が詰まった「パンパン派」と 入れるモノがない「スカスカ派」 見事に分かれた、先週の【冷凍庫講座】。 どちらの派閥(?)の方も 「エリア分けしたら、サッと使えて便利!」 […]
2019年10月22日 / 最終更新日 : 2019年10月22日 tomomin 講座・セミナーレポート 料理苦手でも煮物が得意に!初心者向け3ヶ月基礎(BASIC)コースレッスンレポート 煮物が上手くできたら、お料理一人前! 煮物は、そんな自信をつけてくれるお料理ですよね。 すまーときっちんの3ヶ月基礎(BASIC)コースでは、初回のレッスンで「筑前煮」をお伝えしています。 理由は、煮物に必要な大切なコツ […]
2019年9月20日 / 最終更新日 : 2019年9月21日 tomomin 講座・セミナーレポート 時短したいママのための下ごしらえ講座レポート キッチンを土台から整えて、働くママのゆとりを叶える、時短アドバイザーの佐藤智実です。 今週開催した下ごしらえ講座。 和気あいあいと会話が飛び交う、楽しい時間となりました。 講座の翌日、さっそくお客様がブログでご紹介してく […]
2019年9月9日 / 最終更新日 : 2019年9月9日 tomomin 時短家事 時短家事で時間とお金節約!時短家事セミナー開催しました(石川県白山市様) 昨日は石川県白山市様で「時短家事セミナー」を開催しました。 時短家事で時間とお金節約!時短家事セミナー 子育て世代のママさんたちが、もっと働きやすい環境を、ということで、託児付きのセミナーでした。 0歳の赤ちゃんから、小 […]
2019年8月28日 / 最終更新日 : 2019年8月28日 tomomin 講座・セミナーレポート どんな小さなことでも丁寧に教えてくださり、具体的に褒めてくださるから、3ヶ月楽しくお料理教室に参加できました 3ヶ月BASICコースのお客様のお声です。 「お料理の基本を知って、もっとお料理を好きになりたい」と赤ちゃん連れで通ってくださったお客様。 いつも楽しそうにレポートやご感想をくださり、お気に入りのレシピが増えて喜んでいら […]
2019年8月8日 / 最終更新日 : 2019年8月8日 tomomin 講座・セミナーレポート 家事の時短だけでなく食費節約もできて、時短講座の効果の大きさに驚いています│下ごしらえ講座ご感想 家事の時短だけでなく食費節約もできて、時短講座の効果の大きさに驚いています(M・T様 30代) 時短講座を受けてから、食費が減りました!パパもビックリしています。 買物の回数が減って、必要なものだけを買うようになったり、 […]